5月
高月齢のお友だちは、バギーでお散歩に行ったり、園庭で日なたぼっこを楽しんだりしています。低月齢のお友だちは、寝返りしたり、お友だちと顔を見合わせてニッコリ笑ったりと、ほほえましい姿が見られます。
これからも、子どもたちが安心して楽しく毎日が過ごせるよう、1人1人丁寧に関わっていきたいと思います。1年間、宜しくお願い致します。 ※持ち物にはすべて名前の記入をお願いします。
まだお母さんとの別れが寂しくて、泣いてしまうこともありますが、少しずつ園での生活にも慣れてきて、笑顔が見られるようにもなってきました。泣いている子がいると、近くまで行ってヨシヨシしてくれたり、気にかけてくれるお友だちもいて、とても可愛らしい姿も見られますよ。
天気の良い日には園庭に出て身体を動かして遊んでいます。新しく車と三輪車の乗り物を出したのですが、子どもたちはとても嬉しそうで、またがってみたり、ハンドルを動かして運転の真似をしてみたりとよく遊んでいます。
今後もたっぷりと身体を動かし楽しみながら、春の自然にも触れ楽しんでいきたいと思っています。
お部屋が変わっただけではなく、園庭も広い幼児園庭になり、ジャングルすべり台や三輪車やスケーター、砂場の豊富なオモチャに子どもたちは目をキラキラさせながら自分のしたいあそびを見つけて遊んでいます。また、幼児クラスのお兄ちゃん・お姉ちゃんが一緒に遊んでくれたり、お世話をしてくれるなどの微笑ましい姿も見られますよ♪
そして4月はこいのぼりのうろこ製作でシール貼りをしました。あそびの中でもシール貼りはしていたので、「あかにするー」「あおがいい!!」など自分の好きな色を選んで貼っていました。指先が器用になりシールをめくるのも上手にできるようになってきましたよ♪ またお子さんと一緒に作品を見て下さいね!!
※名前のない持ち物が増えていますので、必ず全てに名前の記入をお願いします。
普段は異年齢で過ごしていますが、週に一度午前中の時間を使って、ぱんだ組だけで活動する時間を設けています。今月は、折り紙でチューリップを折ったり、こいのぼりのうろこ作りでハサミの1回切りやのり貼りをしました。また、クッキングでホットケーキも作りました。初めてのクッキングでしたが、どの子どもも積極的に参加し楽しんでいました。「おいしいなぁ〜!!」と食べながら友達と会話もしていましたよ。
4月から、たかだかいりくん、こいけれいんくんが仲間入りしました。どうぞよろしくお願いします。
最初は「ぞう組さん」と言う言葉に慣れず、呼ばれても座っていたり、「ぱんだ組さん」の言葉につい返事してしまう子ども達でしたが、1ヵ月が経ち、少しずつ「ぞう組」という意識も強くなり、「お姉ちゃんなったから優しくしてあげんねん」「お手伝いも出来るよ!」と毎日はりきっています♪
4月は折り紙製作とこいのぼりのウロコ作りをしました。ウロコ作りのにじみ絵では、絵の具がまざり合い色が変化していくのを、目をキラキラさせ「すごい!」と楽しそうに取り組んでいました。
4月からは〝かわまなとくん〟が仲間入りしました。どうぞよろしくお願いします。
※お箸での食事が始まりました。無理なく個々に合わせて進めていきたいと思います。ご家庭でもお箸の指導にご協力お願いします。
保育園最後の一年は、一泊保育に、包丁を使うクッキング、ひかりガーデンでの野菜栽培など、年長でしか楽しめない事がたくさんです。様々な活動をみんなで楽しむと共に、友だちとの関わり方や言葉の使い方、生活に必要な約束を守ることなどに、自ら意識が向くような働きかけをしていきたいと思います。
4月は、こいのぼり製作や縄とびに取り組みました。5月は竹馬を始めていきたいと思います。
昨年から、体育あそびで鉄棒をたくさん取り組むようになってからは、逆上がりや前回りが一人でできる子どもが増え、「逆上がり出来たから見て〜!」などとニコニコと笑顔で見せてくれ、とても嬉しく思います。
5月は、てんぐげた〔3才)、杉の子ぽっくり〔4才)、竹馬(5才)の活動を取り入れ、身体をたっぷり動かして遊んだり、みんなが心待ちにしている遠足も楽しみたいと思っています。