9月
水遊びが大好きになった子ども達は、保育士が準備をしている時から「早く遊びたい」とアピール。たらいやシャワーのお水が顔にとんでもへっちゃらで、元気一杯遊びました。
低月齢の子ども達もずりばいや寝返りで見付けたおもちゃを持って遊んだり、鏡に映る自分の顔をみてニコニコしたりとご機嫌です。
新園舎に引っ越し、最初は「ここどこ?」といった表情も見せていましたが、見慣れたお気に入りのおもちゃを見付け、お友達や保育士と遊ぶうちに、すぐにいつもの笑顔になり、「アー」「パッパー」などおしゃべりもたくさんしながら機嫌よく過ごしています。
9月からはベビーカーでお散歩に出かけ、季節のお花や虫などを楽しみ、秋への移り変わりを感じながら、元気に過ごしていきたいと思います。
最近はキラキラ星がブームの子ども達。一人が歌い始めると、二人、三人と部屋の至る所でキラキラ星の大合唱が始まります。音程がはずれていたり、歌詞があやふやであったり、言葉になっていなかったりする所も可愛らしいです。
大きな声で保育士にアピールするように歌ったり、小さな声で控えめに口ずさんでいたり、友だちの歌に合わせて踊ってみたりと個性は様々ですが、みんなとても楽しそうです!
旧園舎の解体作業が終わるまでは室内あそびの時間が増えますが、室内でも体を動かして遊んだり、指先を使った遊びをしたりと楽しんでいきたいです。また、気温をみて散歩や公園あそびにも出掛けたいと思います。
今年は、コロナウィルスの影響で例年通りの夏祭りとはいきませんでしたが、夏祭りごっこ週間を設け、金魚やヨーヨーすくい、輪投げ、うちわ作りをして、夏祭りの気分を味わいました♪
そして、春から、たくさんの工事車両を見ながら、水遊びの時も気にしていた壁の向こうに新園舎が完成!!
お盆期間に保護者の皆様にご協力いただき、無事引っ越ししました。
「あたらしい ほいくえんやな」と、あちこち見て回りながら、すぐに気に入ってくれていました。広くなった粗大コーナーで凹の積み木で電車ごっこをしたり、囲っておうちや「いらっしゃいませー」とお店屋さんごっこが人気です。
新園舎でも皆で元気いっぱい楽しく遊んで過ごしたいと思います。わからないことがあれば何でも、いつでも尋ねて下さいね。
ロッカーの使い方や階段の上り下りのルールなど、今までと違うこともたくさんあるので、一つ一つ丁寧に伝えながらのびのびと安心して過ごせるようにしたいと思います。
予定していた夏まつりは、子どもたちだけで楽しむ夏まつりごっことなりましたが、ボウリング、わなげなど色々なゲームを楽しみました!
飾りつけしたちょうちんは、絵の具にしゃぼん玉液を混ぜ、画用紙に吹きつけて模様をつけました。かわいい自分だけのちょうちんが完成すると、うれしそうに持ち歩いていましたよ!
暑さやコロナの影響で予定していた通りにできない事もありますが、新しいひかり学園でも元気一杯過ごしていけたらと思います。
そしてもう一つは、ちょうちんに飾る金魚を折り紙で折りました。折った金魚の身体にはホログラムとまるいシールを貼ったのですが、ホログラムで光る魚を見て「にじいろのさかなみたい!」「きれいやな〜!」ととても嬉しそうに制作に取り組んでいた子どもたちです!
そして待ちに待った夏祭りごっこの日には、自分たちが作ったちょうちんが飾られているのを見て「あれ、わたし(ぼく)のやねんで!」と喜びながらたくさんのお友だちに自慢していましたよ♪
今後もその時期に応じた制作やあそびを取り入れ、思う存分楽しめるようにしていきたいと思います。
夏まつりごっこに向け、8月は、おみこし制作に取り組みました。みんなで考えて、テーマーは《うみ》に決定。それからもみんなで話し合い、どんな海の生き物を作るか、またそれをどんな素材で作っていくのか…など、アイデアをいっぱい出し合いながら作り、かわいいフグ、タコ、イカ、カニ、クジラ、イルカなどで装飾したおみこしができあがりました!
それをみんなで力を合わせて「ワッショイ!ワッショイ!」と引いて歩いたり、金魚すくい、ヨーヨーなどのコーナーも、たっぷり楽しみましたよ♪
新園舎での生活は、初日は「トイレはどこだっけ?」「ハサミはどこにあるの?」と慣れない時もありましたが、毎日過ごすようになり場所を覚えて友達と仲良く過ごしています。室内も広々としており、好きなあそびをじっくり楽しんでいます。今後はごっこ遊びや室内でできるわらべうた遊び等、みんなで楽しんでいきたいと思います。
コロナの影響で夏祭りごっこに変更になりましたが、1週間たっぷり満喫しました。ヨーヨーつりに金魚すくい等、どの遊びも人気で楽しんでいました。遊んでいる様子をビデオで撮影したので、冬に行われるビデオ報告会を楽しみにしていて下さい。