子ども、一人ひとりの育ちを大切にする
愛着・信頼・人間関係を築き、社会の中で生きて いく力を育てます。 |
1)仲間を大切にし、助け合う子ども 集団生活を通じて、子どもが自己主張する中で相手の気持ちを思いやり、共感、共有、協力し合いながらよい人間関係を作る力を育てます。 2)人の話を聴き、自分の思いを伝えられる子ども 人の話を聴くことは「学力」につながるだけでなく、生きていくうえにおいて重要な能力です、また聴くということは考える力や社会性も育ち、やがて話す力につながります。しっかり「聴く」力を育てます。 3)生活のルールを理解し、自分で考えて行動する子ども 子どもの主体性は毎日繰り返される生活やあそびの中に存在するルールを理解することによって始めて実現されます。協力したり我慢したり、譲り合ったりと人間関係を作っていくための基本的なルールを理解し、自分で考え、自分で行動するする子どもを育てます。 4)集中してあそぶ子ども 今、することにしっかり気持ちが向くよう、文化的な環境のなかで「楽しみながら集中する」力を育てます。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
育児担当制(0・1・2歳児)


生活面では、家でお世話をしてくれる人のかわりにいつも同じ大人が育児の部分を(食事・排泄・睡眠)かかわります。遊びは、担当関係なくクラスの担任がみています。担当の大人と信頼関係ができると大人は信頼できるという安心感が持てるのですぐに他のクラス担任にも慣れます。泣いても、失敗しても大丈夫!いつも受け止めてくれる大人がいるので自己肯定感が育まれ、どんどんいろんなことに挑戦し力をつけていきます。
異年齢保育(3・4・5歳児)


ひかり学園では、3・4・5歳児が一緒にすごしています。3歳児は、4・5歳児の事を観て学び好奇心を持ち取り組むので遊びが豊かになります。4歳児は今まで自分がしてきたことをどんどんためし確実なものへとしていきます。5歳児は今まで身につけてきたことを伝えてさらに学びます。そして、異年齢のかかわりの中で、様々な人間関係、かかわり方や生活のルールやマナーを知り社会性を身につけていきます。日課
自分で考え、自分で判断し、行動する人に育ってほしいといった願いから、子どもが迷わず次の行動にいけるよう一日の生活の流れは、毎日同じにしています。そして豊かな遊具・教具と人的環境の中で遊びを通じて考え、力をつけていくよう、主体性が大切にされるカリキュラムをたてています。
園庭・農園
春には、いちご・さくらんぼ・びわ・ジュンベリー、夏には、ぶどう・きゅうり・トマト・おたふく豆、冬には、姫いちご・姫りんごなどの果物や野菜がたくさん実り、四季おりおりの味覚を味わい観賞しています。
また、近くの西成高校農園を借り、じゃがいも・夏野菜・大根・さつまいも…さまざまの種や苗を植え成長を見守り収穫し、クッキングをしてありがたく自然の恵みをいただいています。
給食
毎月栄養士が、栄養のバランスの取れた、野菜たっぷりの献立をたてています。そして食材にも安全の確かな農家からの直送であったり、子ども達が植え収穫した野菜だったりと自然の恵みがいっぱいです。
室内あそび
ひかり学園では、あそびは、子ども達にとっての学習ととらえています。子どもの成長をしっかり見据え、集中してあそびながら学べる遊具を用意しています。机上あそび(パズル、折り紙・切り紙・文字・数字あそび・構成遊び他、手指を使う遊び)粗大あそび(積み木・運動あそび)生活再現あそび(ままごと・お世話あそび)絵本など、自分で選択し楽しんでいます。食後から1時間程度は、3歳・4歳・5歳は、年齢別に課題のあるあそびに取り組んでいます。
園庭あそび
毎日広い園庭で登園後からのびのびと遊びます。アスレチックや木登り、砂場、鬼ごっこ…ひかり学園の子ども達は元気一杯です。
リズム運動
しなやかな身体作りのために週2回、ホールでリズム運動をしています。
絵本部屋
絵本が好きな子になってほしいという願いから、絵本部屋には1050冊の絵本があります。さらに毎月3〜4冊新刊を購入し、毎週貸し出しをしています。
絵本は、想像力・感性・言語力などが豊かになるので、毎日絵本部屋に行き日常的に絵本に触れる機会を多くもっています。年間300冊の読み聞かせをしているので、文字にも興味をもち自分で読んだり、文字を書いたりと学ぶ意欲も育てています。
月 | おもな行事 | 月 | おもな行事 |
4 | 進級のつどい 入園のつどい 家庭訪問 |
10 | 親子で楽しく運動会 [保護者参加] 保育参加月間 [保護者参加] |
5 | クラス別園外保育 | 11 | クラス別園外保育 イモ掘り 焼いも大会 [保護者参加] ふれあい大会(年長) |
6 | 内科健診・歯科検診 ぎょう虫・尿検査 |
12 | みんなで楽しく [保護者参加] 年末・年始(12/29-1/4) |
7 | 夏まつり [保護者参加] プール開き 一泊保育(年長) |
1 | もちつき大会 [保護者参加] 同窓会 |
8 | プール参観 | 2 | まめまき大会 ドッチボール交流会 クラス懇談+ビデオ報告会 移動動物園 [保護者参加] |
9 | 内科健診 人形劇鑑賞(年長) |
3 | お別れ会 卒園式 子育てのつどい(年長) |




7時 | 8時 | 9時 | 10時 | 11時 | 12時 | 13時 | 14時 | 15時 | 16時 | 17時 | 18時 | 19時 | |
最大開所時間:07:00〜19:00(12H) | |||||||||||||
延長 保育 | 保育短時間:08:00〜16:00(8H) | 延長保育 | |||||||||||
保育標準時間:07:00〜18:00(11H) | 延長 保育 |
2)年末年始…………12月29日〜翌年1月3日 |