10月
秋はさわやかな実りの季節です。暑さもやわらぎ、子ども達の食欲もぐんと増します。来たるべき冬に備えて、体が少しでも多くの脂肪をため込もうとします。秋にとれる魚には脂がたっぷりのっていて体をあたため、いも類は体のエネルギー源となります。果実や木の実も豊富です。収穫の喜びと秋の味覚を存分に味わいましょう。〈秋の旬の食材〉
【鯖】秋のさばは大変脂がのっていて美味しいものです。青魚に多く含まれるDHAやEPAを豊富に含みます。DHAは目に良いと言われており、EPAは血中のコレステロールや中性脂肪を低下させる働きを持っています。また、さばの血合いの部分には多くの栄養素が含まれており、鉄分やビタミン類などを多く含みます。 | ||
鮮度が落ちるのが早く、そうするとアレルギーの原因にもなるヒスタミンが増えるため、新鮮なものを出来るだけ早く食べるようにしましょう。 | ![]() | |
![]() | ||
【さんま】さばと同様にDHAやEPAを豊富に含み、鉄分・たんぱく質・ビタミン類を多く含みます。また、コレステロールの代謝促進や肝臓強化に優れた効果があるとされているタウリンも豊富に含みます。さんまの薬効は主に脂にあるとされているので出来るだけ脂を落とさないようにしましょう。![]() |
《さんまのかば焼き》(4人分) | |
---|---|
〈材料〉 さんま……………160g 片くり粉…………12g 油…………………適量 [A]水…………40ml 三温糖……12g しょうゆ…20ml みりん……5ml |
〈作り方〉
|
10月
日 | 給食 | おやつ | 日 | 給食 | おやつ |
---|---|---|---|---|---|
1 | ちゃんぽん麺・れんこんサラダ | しそじゃこおにぎり | 17 | さわらの梅焼き・うの花・里芋のみそ汁 | 南瓜ようかん |
2 | 鶏の照り焼き・小松菜の煮浸し・白菜のみそ汁 | 牛乳・ポンデケージョ | 18 | きのこご飯・すき焼き風煮・ごま和え・はんぺんのすまし汁 | 牛乳・ガレットクッキー |
3 | 魚のきのこ味噌焼き・五目煮豆・もやしのすまし汁 | ぶどうゼリー | 19 | 豚汁・フルーツ | おかし |
4 | ワカメご飯・鶏肉と大豆の煮物・キャベツのみそ汁 | 牛乳・こんぶ・ホットケーキ | 20 | 日曜日 | |
5 | 具だくさん焼そば・フルーツ | おかし | 21 | 豆腐ハンバーグ・きゅうりの酢の物・南瓜のみそ汁 | 焼そば |
6 | 日曜日 | 22 | 魚の味噌煮・おかかマヨ和え・そうめんのすまし汁 | 牛乳・こんぶ・白ゴマケーキ | |
7 | さんまのかば焼き・れんこん金平・豆腐のみそ汁 | 牛乳・サーターアンダギー | 23 | 栗ご飯・千切り大根の煮物・お浸し・じゃがいものみそ汁 | かるかん |
8 | 肉じゃが・味噌マヨ和え・かぶのすまし汁 | りんごゼリー | 24 | カレーうどん・ちくわの磯辺揚げ | 牛乳・ピザトースト |
9 | 鶏南蛮うどん・かぼちゃの天ぷら | みたらし団子 | 25 | かぶの鶏そぼろあんかけ・海鮮サラダ・白菜のみそ汁 | 牛乳・スイートポテト |
10 | チャーハン・野菜スープ・ブロッコリーのチーズ焼き | 牛乳・ツナトースト | 26 | ハヤシライス・フルーツ | おかし |
11 | 豆腐の中華煮・しゅうまい・さつまいものみそ汁 | 牛乳・黒糖蒸しパン | 27 | 日曜日 | |
12 | カレーライス・フルーツ | おかし | 28 | ツナ入り厚焼き玉子・マカロニサラダ・ワカメスープ | 牛乳・バナナビスケット |
13 | 日曜日 | 29 | 豚ニラ炒め・いんげんのごま和え・さつまいものみそ汁 | 牛乳・栗蒸しパン | |
14 | 体育の日 | 30 | 筑前煮・のりじゃこ和え・ワカメと玉ねぎのみそ汁 | 牛乳・きな粉サンド | |
15 | 高野豆腐のそぼろあん・のり和え・大根のみそ汁 | 牛乳・にぼし・ジャムサンド | 31 | 和風スパゲティ・コーンスープ・チーズ入り豆サラダ | 牛乳・バターケーキ |
16 | ポークビーンズ・ポパイサラダ・玉子スープ | 牛乳・バター餅 |